“ゾーンディフェンス”ボールの取り所とタイミング

タイミングを見極める

ボールを取られたら即座に取り返しに行くのが現代フットボールの鉄則といってもいい。
現在のプロフェッショナルを名乗るチームなら実践しているはず。

その最初のディフェンスでボールを取れなかった場合、本来の守備位置に戻り
ディフェンスの陣形を作り守備をするのも現代フットボールの鉄則のはず。

「鉄則」、「はず」と連発しているが“その先の戦術”を行っている
プロフェッショナルなチームも少なからずいるので、それはそれで。
また、攻撃と守備とでフォーメーションが変わるのはよくあることで、それもそれで。

高い位置でボールを取れなかったとして、それは失敗ではない。
むしろ、ボールを取られてからのカウンターを防いだと考えれば良い。

ここからが今回のテーマ。
「ゾーンディフェンス、ボールの取り所とタイミング」

まず、ゾーンディフェンスの鉄則といえば、何があるか。
よくあるのはマンマークとの比較で違いを説明していく方法があるが、マンマークは今回置いておいて。ゾーンディフェンス。

ゾーンディフェンスの守備のポジションはまずボールの位置があり、
そのボールの位置にともない味方のポジションに連動して決まるのが鉄則。
パスが出されボールが動くと同時に連動し、魚の群れのように動くのが理想とされる。

ゾーンディフェンスポジション

赤がボール保持をしているチーム。
青がゾーンディフェンスで守備をしているチーム。
ボールは中央の赤4がキープしている。前へのパスをさせないことも前提にあるため
青10と青9は赤10と赤8、赤7へのパスコースを経つためのポジショニングをとる。
前へのパスコースを経っているため、赤4の最初のパスは赤5か赤6へのパスとなる。

ゾーンディフェンスポジションの動き

赤5へパスされた場合、それに連動して守備位置も移動。
攻撃している側からするとこの連動した動きを分断するため、はやい横の展開を何度もする。

ゾーンディフェンスボールの取り所

そして、ゾーンディフェスンスをする上で一番重要なポイントは
守備におけるチームのプレー原則として「ボールの取り所」をあらかじめ設定しておくこと。
チーム全員で共有していれば、追い込むまではそう難しくはないはず。

難しいのはボールを取るタイミングだ。ボールを取るスイッチを入れる選手が必要になる。
ボールを取るタイミングを見極めるのは個々の状況判断とボールが次にどこに行くかを予想できるかだ。
タイミングは取り所へ追い込んで、対峙している相手が後ろを向いた瞬間か、トラップをした瞬間か、様々ある。
結局のところ、追い込んでからボールを取れるか。最後は個人の状況判断が頼りになるというお話になってしまいました。

ゾーンディフェンスは取り所とタイミングだ!
ペーパーC級コーチ
日本サッカー協会(JFA)のC級コーチライセンスを取得してから一度たりとも指導経験がない。コーチングライセンスの更新に必要な40ポイントをどう取得しようか毎日悩んでいる。海外を中心に毎週2、3試合サッカーをテレビ観戦し、新戦術の動向を探っている。学生時代、スポーツ経営学を学んだこともあり、最近はサッカークラブ経営にも興味津々。そんなペーパーC級コーチが様々な角度から「サッカーとは何か?」を考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です